入園のご案内(園のしおり)

目次

年間行事

季節別 行事

春(4月~6月)

  • 4月
    • 入園進級式
  • 5月
    • 移動動物園
    • 保育参観
  • 6月
    • お泊り保育:5歳

夏(7月~9月)

  • 7月
    • プール開き
    • 七夕まつり
  • 8月
    • プール参観:3-5歳児
  • 9月

秋(10月~11月)

  • 10月
    • 運動会
    • 遠足:4-5歳児
    • 芋掘り
  • 11月
    • サッカー摂津カップ:5歳児
    • 交通安全教室

冬(12月~3月)

  • 12月
    • クリスマス会
    • お遊戯会
  • 1月
    • 保育参観
  • 2月
    • 節分豆まき
    • 作品展
  • 3月
    • ひなまつり
    • 給食バイキング:5歳児
    • おやつバイキング:5歳児
    • サッカーフェスティバル:5歳児
    • 卒園式

月齢行事

  • 誕生会 / 身体測定 / 避難訓練 / 食育
  • お弁当の日

その他

  • 内科検診(4月 / 11月)
  • 歯科検診(6月)

一日の生活の流れ

児の保育内容

午前午後
7時台登園(標準) / 視診 / 室内自由あそび / 排泄 / 手洗い・消毒12時時~14時台片づけ / 排泄 / 手洗い・消毒 / パジャマ着替 / お話 / 紙芝居 / 午睡
8時台登園(短) / 視診 / 室内自由あそび / 排泄 / 手洗い・消毒15時台着替 / 排泄 / 手洗い・消毒 / おやつ / 室内遊び / 戸外あそび / 降園(短)
9時台おやつ / 体操 / 行進・かけ足16時台延長保育(短) / 水分補給 / 排泄 / 手洗い・消毒
10時台入室 / うた / 手洗い・消毒 / 水分補給 / 設定保育17時台室内あそび / 排泄 / 手洗い・消毒 / 降園(標準)
11時台排泄 / 手洗い・消毒 / 給食 / 室内あそび18時台延長保育(標準)/ 水分補給 / 室内あそび / 随時降園

の保育内容

午前午後
7時台登園(標準) / 視診 / 室内自由あそび / 排泄 / 手洗い・消毒12時時~14時台室内あそび / 片づけ / 排泄 / 手洗い・消毒 / パジャマ着替 / お話 / 紙芝居 / 午睡
8時台登園(短) / 視診 / 室内自由あそび / 排泄 / 手洗い・消毒15時台着替 / 排泄 / 手洗い・消毒 / おやつ / 室内遊び / 戸外あそび / 降園(短)
9時台水分補給 / 体操 / 行進・かけ足16時台延長保育(短) / 水分補給 / 排泄 / 手洗い・消毒
10時台入室 / うた / 手洗い・消毒 / 水分補給 / 設定保育17時台室内あそび / 排泄 / 手洗い・消毒 / 降園(標準)
11時台排泄 / 手洗い・消毒 / 給食 / 自由あそび18時台延長保育(標準)/ 水分補給 / 室内あそび / 随時降園

家庭と保育園の連絡について

  1. 園からの連絡は、玄関、教室の窓の掲示物、印刷物、ノートで行います。(返事を要するものは、期日内にお願いします)
  2. 園児、保護者の改名、住所変更、勤務先の変更があった場合は速やかに届け出て下さい。
  3. 園だより、発刊するお便りは必ず目を通して下さい。

保育時間と送迎について

  1. 保育時間は原則として、勤務時間プラス通勤時間とします。(買い物時間は含まれません)
  2. 保育標準時間認定の方は、午前7時から午後6時までを保育時間とし、保育短時間認定の方は、午前8時から午後4時までを保育時間とします。
    • 開園時間は午前7時から午後7時までです。
    • 早朝、延長保育あり(有料)
    • 土曜日保育や延長保育をされる方は、勤務証明書が必要です。
    • ※アンケート用紙と勤務証明書を提出されてからになります。
  3. 園児の登園は保護者の方が保育室まで一緒に入ってきて下さい。
    • 全園児検温します。
  4. 登園前、帰宅後、お子さんの状態には注意し、変わったことがあれば、連絡して下さい。
  5. 送り迎えは決まった人がするようにし、ほかの人がされる場合は前もってお知らせ下さい。
  6. 登園、降園のときは必ず園職員に声をかけて下さい。
    • 園児の安全を守るために、送迎は保護者の責任とします。
  7. 出張などで勤務先を離れる場合、仕事を休まれる場合、緊急時に備えて連絡先をお知らせ下さい。
  8. 保護者の休日はお子さん(0,1,2歳児について)の為にできるだけ家庭で保育して下さい。
  9. 育休中は保育短時間認定に変更されます。
    • 産休中の保育時間は、体調がよくないなど事情のある場合はご相談下さい。
  10. 園職員は時差出勤体制をとっています。

遅刻・欠席・退園について

  1. 遅刻・欠席の場合は長期、短期にかかわらず必ず理由を(朝9時30分までに)ご連絡下さい。
  2. 退園の場合は保育園所定の用紙に記入し、退園されるその月中に速やかに届けを出して下さい。

園児の服装について

  1. 洗濯の利くもの、用便がたやすくできるもの、自分で着脱が簡単にできるもの
    • つりズボン、後ろボタンなどは避けるこ)と)を着用させて下さい。
  2. 所持品、衣類等、紙おむつ、紙パンツに名前を記入して下さい。
  3. パジャマは平常より直接素肌に着用する習慣を身につけて下さい。
  4. 登園時の履き物は運動靴を使用して下さい。
    • 乳児は履かせやすい靴を持参して下さい。
  5. 登園の際、4,5歳児は必ず規定の制服を着用させて下さい。

通園児の持ち物について

  1. 通園かばんを持たせて下さい。
  2. 0,1,2歳児は連絡ノートを毎日記入し、特に検温は正確に記入して下さい。
  3. 3歳児以上は連絡のある場合、連絡ノートに連絡事項を記入して提出して下さい。
  4. 3歳児以上は、はし、スプーン、フォークセットを用意して下さい
    • 毎日持ち帰り、清潔にして持たせて下さい。
  5. 3歳児以上は歯ブラシ、コップは週末に持ち帰ります。
    • 清潔にして、月曜日に持たせて下さい。
  6. おもちゃ、お菓子、現金等は一切持たせないように注意して下さい。
  7. かばんの中は出席ブック等必ず毎朝点検をして下さい。

年齢別必需品

0歳児1歳児2歳児3歳児4-5歳児
エプロン3枚2枚
口ふきタオル3枚2枚
紙おむつ(紙パンツ)10枚10枚
Tシャツ・長袖シャツ2着2着2着2着
ズボン3着3着3着2着
パンツ3枚3枚2枚1枚
くつした1足1足1足1足1足
ひも付き手拭きタオル1枚1枚1枚1枚1枚
フェイスタオル1枚1枚1枚1枚1枚
体操服1組1組
スモック1着1着1着1着1着

毎日必要なもの

0歳児・・・エプロン3枚 / ⼝拭きタオル3枚 / ビニール袋 [⾐類⽤1枚]
1歳児・・・エプロン1枚 / ⼿拭タオル1枚 / ⼝拭きタオル1枚 / ビニール袋 [⾐類⽤1枚]
パジャマ・・・⽉曜⽇に持ってきて、週末に持ち帰ります。

⼊園時に必要なもの

  • 布団1組:ベビー布団位のもの(上下カバーつき)を標準とし本人の身長に応じて加減し、あまり重たくないもの。
    • 布団・布団カバーは金曜日または土曜日に持ち帰り清潔にして月曜日に各自で付け、押入にいれてください。
  • パジャマ1着:パジャマは金曜日または土曜日に持ち帰り、清潔にして月曜日に各自のBOXに入れてください。
  • 紅白帽子
  • 0歳児 紙おむつ、おしりふき、哺乳瓶、タオルケット
  • 1歳児 紙パンツ、おしりふき
  • 園に提供していただくもの
  • ビニール袋(50枚入り以上 1パック)
  • 新品雑巾、3枚
  • ティッシュ、3箱

園に提供していただくもの

  • ビニール袋(50枚入り 1パック)
  • 新品雑⼱2枚
  • ティッシュ3箱

給食について

  1. 月曜日から土曜日まで昼食は完全給食いたします。
    • ただし、毎月1回は「お弁当の日」とします。お弁当を持ってきて下さい。
  2. 3歳児以上は主食費として1か月1,000円、副食費4,500円を納めていただきます。
  3. 土曜保育をする場合は1食250円(主食費50円、副食費200円)を納めていただきます。
  4. アレルギー食の対応をしています。ご相談下さい。

保健について

1) 健康管理について

  1. 朝食は必ず食べさせてから、登園させて下さい。
  2. 登園前は、必ず用便を済ませるように習慣づけて下さい。
  3. 週末はツメを切って、月曜日には短いツメで登園して下さい。
  4. 登園前に機嫌が悪い、食欲がない、下痢をした等いつもと様子が違う時には、職員にお知らせ下さい。
  5. 3歳児未満児については、登園まえに正確な検温をして下さい。
  6. 体温が37.5度以上ある場合は、有熱とみなし休園させて下さい。
    • また、熱の有無にかかわらず、下痢のひどい場合や、機嫌の悪い場合、身体の調子が悪い場合は、登園を見合わせて下さい。
  7. 園で37.5度以上の発熱や、伝染病疾患の場合、その他体調が悪い場合(目の充血のひどい場合、下痢嘔吐を頻繁にしている場合等)は連絡しますので、速やかにお迎えをお願いします。
  8. 予防接種をした翌日は、必ず職員にお知らせ下さい。
  9. 当園では、予防接種は一切いたしません。

2) 感染症について

  1. 伝染病または、その疑いがある場合は医師が伝染病の予防上、支障がないと認める期間まで、必ず休ませて下さい。
    • 治癒登園の際は、できるだけ医師の証明書を提出して下さい。
  2. 伝染病発症時、お子さんの健康安全のため、クラス閉鎖あるいは保育園を一時閉鎖する場合がありますのでご協力下さい。

 *子どもがかかりやすい感染症は別紙を参照下さい。

3) 健康診断について

  1. 嘱託医による健康診断は、年2回(春、秋)行います。
  2. 歯科検診は、年1回行います。

4) 与薬について

  1. 薬は医師の処方したものに限ります。
  2. 持参する薬について
    • 薬には必ず、○月○日から○日分と、記載されている処方説明書を添付してください。
    • 使用する薬は1回ずつに分けて、当日分のみご用意下さい。
    • 袋や容器にお子さんの名前を記載して下さい下さい。
  3. 当園では与薬に関して一切の責任はおいません。                            

主食費・副食費・絵本代等の納入について

主食費・副食費・絵本代等は、ゆうちょ銀行から口座振替で納入していただきます。

引落日は毎月5日、再振替日は15日です。
(ゆうちょ銀行が休業日の場合は、翌営業日が振替日です)

暴風警報・大雨特別警報・警戒レベル3以上・地震発生時の登園について

本園では、警報発令時(摂津市)・地震発生時の対応について下記の通りといたします。

暴風警報(暴風特別警報)・大雨特別警報・警戒レベル3

午前7時現在
「暴風警報」「大雨特別警報」「警戒レベル3」が発令されている場合
登園を見合わせて自宅待機とします。
午前9時までに
「注意報」に変更、または「暴風警報」「大雨特別警報」「警戒レベル3」が解除された場合
変更・解除された時点から1時間後に開園します。
給食はありません。
お弁当と水筒を持って来てください。
午前9時に
「暴風警報」「大雨特別警報」「警戒レベル3」が解除されていない場合
臨時休園にいたします。
保育中に
「暴風警報」「大雨特別警報」「警戒レベル3」の発令が予想される場合
よい子ネットにて連絡し、迎えに来ていただきます。

その他の気象警報(大雨・洪水・雷等)

開園します。
保育中に大雨・洪水等の警報が発令された場合は、状況により連絡し、お子様を迎えに来ていただくこともあります。

地震(震度5弱以上)の発生

登園前・・・臨時休園にいたします。
保育中・・・速やかなお迎えをお願いいたします。

地震(震度5弱未満)の発生

  • 園の被害状況や周辺道路の状況により臨時休園の措置を取ることもあります。
  • 通信網の集中により、電話連絡やメール配信が出来ないこともあります。
  • 危険と思われるときは、保護者の判断で登園するかどうか決めてください。

お知らせについて

警報発令・地震発生による臨時休園のお知らせは、よい子ネットでメール配信をいたします。
アドレス変更された場合は、再度、新規登録を行ってください。

乳幼児に多い感染症の種類と出席停止について

園では感染症を予防するために感染した園児に対して出席停止を行うことがあります。
これは学校保健安全法第19条に基づき、集団発生を防ぐとともに子どもの健康の回復を図るためです。

第二種の伝染病

乳幼児によく起こる感染症。診断がついたら園へ速やかに連絡しましょう。

病名登園のめやす主な症状潜伏期間感染しやすい期間感染経路流行期備考
インフルエンザ発症した後、5日を経過し、かつ解熱した後、3日経過していること突然の高熱が出現し、3~4日続く。倦怠感、食欲不振、関節痛、筋肉痛等の全身症状や、咽頭痛、鼻汁、咳等の気道症状を伴う1~4日症状が有る期間(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い)飛沫感染 接触感染※予防接種あり
新型コロナウイルス感染症発症した後、5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過していること無症状のまま経過することもあるが、有症状者では、発熱、呼吸器症状、頭痛、倦怠感、消化器症状、鼻汁、味覚異常、嗅覚異常などの症状が見られる約5日発症後5日間飛沫感染 エアロゾル感染 接触感染 ※生後6カ月以上の方が予防接種対象
麻しん
(はしか)
解熱後3日を経過していること発症初期には、高熱、咳、鼻水、結膜充血、目やに等の症状がみられる。発熱は一時期下降傾向を示すが、再び上昇し、口の中に白いぶつぶつがみられる8~12日発症1日前から発しん出現後の4日後まで飛沫感染 接触感染 空気感染春~夏感染力が非常に強い ※予防接種あり
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脤が発現してから5日経過し、かつ全身状態が良好になっていること発熱と唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)の腫脤・疼痛である。発熱は1~6日間続く16~18日発症3日前から耳下腺腫脤後4日飛沫感染 接触感染通年合併症として髄膜炎のおそれがある。 ※予防接種あり
風しん
(三日ばしか)
発疹が消失していること発しんが顔や頸部に出現し、全身へと拡大する。発しんは紅斑で融合傾向は少なく、約3日間で消え、色素沈着も残さない。発熱やリンパ節腫脤を伴うことが多く、悪寒、倦怠感、眼球結膜充血を伴う14~21日発しん出現の7日前から7日後くらい飛沫感染 接触感染春~夏※予防接種あり
水痘
(水ぼうそう)
すべての発しんが、痂皮(かさぶた)化していること発しんが顔や頭部に出現し、やがて全身へと拡大する。発しんは、斑点状の赤い丘しんから始まり、水疱(水ぶくれ)となり、最後は痂皮(かさぶた)となる14~21日発しん出現1~2日前から痂皮(かさぶた)形成まで飛沫感染 空気感染冬~春感染力が強い。 ※予防接種あり
咽頭結膜熱 (プール熱)発熱、充血等の主な症状が消失した後、2日経過していること高熱、扁桃腺炎、結膜炎である2~14日発熱、充血等の症状が出現した数日間飛沫感染 接触感染 
結核医師により感染の恐れがないと認められていること全身に影響を及ぼす感染症だが、特に肺に病変が生じることが多い。慢性的な発熱(微熱)咳、疲れやすさ、食欲不振、顔色の悪さ等である3カ月~数10年空気感染通年※予防接種あり
百日咳特有の咳が消失していること又は適正な抗菌性物質製剤による5日間の治療が終了していること特有な咳(コンコンと咳き込んだ後、ヒューという笛を吹くような音を立てて息を吸うもの)が特徴で、連続性・発作性の咳が長期に続く。発熱することは少ない7~10日抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで飛沫感染 接触感染通年※予防接種あり

病状により園医その他の医師が感染のおそれがないと認めるまで出席停止

病名登園のめやす主な症状潜伏期間感染しやすい期間感染経路流行期備考
流行性角結膜炎
(はやり目)
結膜炎の症状が消失していること目が充血し、目やにがでる2~14日充血、目やに等の症状が出現した数日間飛沫感染 接触感染感染力が強い。
急性出血性 結膜炎医師により感染のおそれがないと認められていること強い目の痛み、目の結膜(白眼の部分)の充血、結膜下出血がみられる2~3日症状が出る1日前~発症後2日飛沫感染 接触感染。  
腸管出血性 大腸菌感染症
(O-157、O-26等)
医師により感染のおそれがないと認められていること水様下痢便や腹痛、血便がみられる10時間~6日 O-157は3~4日下痢のある期間経口感染 接触感染 

その他の感染症

病名登園のめやす主な症状潜伏期間感染しやすい期間感染経路流行期備考
溶連菌感染症抗菌薬内服後、24~48時間が経過していること発熱や喉の痛み、腫れ、化膿、リンパ節炎が生じる。舌が苺状に赤くはれ、全身に鮮紅色の発しんがでる。発しんがおさまった後、指の皮がむけることがある2~5日 とびひでは、 7~10日適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間飛沫感染 接触感染 経口感染冬 春~初夏 
手足口病発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること口腔粘膜と手足の末端に水疱性発しんが生じる。また、発熱と喉の痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が生じる3~6日  症状が出た最初の週の感染力が最も強い飛沫感染 接触感染 経口感染春~夏 
伝染性紅斑
(リンゴ病)
全身状態が良いこと発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛等の軽微な症状がみられる。その後、両側頬部に孤立性淡紅色斑丘しんが現れる4~14日発しん出現前の1週間飛沫感染秋~春 夏 
ヘルパンギーナ発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること発症初期には、高熱、のどの痛み等の症状がみられる。また、咽頭に赤い粘膜しんがみられ、次に水疱(水ぶくれ)となり、まもなく潰瘍となる。高熱は、数日続く3~6日飛沫や鼻汁からは、1~2週間、便からは数日~数か月間、ウイルスが排出される飛沫感染 接触感染 経口感染春~夏 
伝染性膿痂疹
(とびひ)
病変部を外用薬で処置し、浸出液がしみ出ないようにガーゼで覆ってあれば、通園が可能である水疱(水ぶくれ)やびらん、痂皮(かさぶた)が、鼻周囲、体幹、四肢等の全身にみられる。患部を引っかくことで、数日から10日後に、隣接する皮膚や離れた皮膚に新たに病変が生じる2~10日化膿した部分が治るまで接触感染 虫刺されやすり傷に菌が感染して起こる皮膚病。かさぶたにも感染性が残る。プールの水を介しては感染しないが、患部をかくことで病変が悪化したり、他の人と触れたりすることがあるので、プールや水遊びは治癒するまでやめておく
ウイルス性胃腸炎
(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス)
嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれることおう吐と下痢1~3日症状のある間と、症状消失後1週間経口感染 飛沫感染 接触感染通年感染力が強い
マイコプラズマ肺炎発熱や激しい咳が治まっていること咳、発熱、頭痛等のかぜ症状がゆっくり進行する2~3週適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間飛沫感染夏~秋 

職員体制について

※ 令和7年4月1日現在

園長1名(常勤専従)
主任保育士1名(常勤専従)
保育士23名(常勤専従22名 / 非常勤1名)
保育補助1名(常勤専従)
栄養士1名(常勤専従)
調理師1名(常勤専従)
事務員1名(常勤専従)
目次